引越しの挨拶はどこまですればよいのか

引越しを終えたときの気持ちは、これから新しい環境での生活が楽しみである半面、様々な不安もつきまとうことでしょう。

引越しで忘れてはならないことの一つに、これからお世話になる近所へのあいさつが挙げられます。

若い人たちの中には近所にあいさつに行かないという人も多いものですが、今後おつきあいしていく上では非常に重要なことの一つと言えるでしょう。

しかし挨拶をしようと思ってもどの程度の範囲まですればよいのか、手土産はいるのか、どのようなタイミングで渡せばよいのかなど、様々な疑問もあることでしょう。

これらの疑問についてしっかりと把握したうえで、これから快適に過ごすためにも挨拶をしっかりしておくようにしましょう。

 

引越しのあいさつをどこまですればよいのか?

まず最初に引越しのあいさつをどこまですればよいのかということについてですが、マンションやアパートなどの集合住宅に住むという場合には、自分の部屋の上下と左右、合計で4カ所の家に挨拶に伺うのが一般的だとされています。

しかし自分の部屋が角部屋に位置していたり、1階や最上階の場合には、うかがう家も少なくなります。

マンションやアパートなどの規模によっても異なりますが、比較的建物自体が小さく、同じ階に住んでいる世帯が少ないのであれば、左右だけではなくすべての家にあいさつに行っておいた方が、今後顔を合わせたときのことを考えてもよいと言えるでしょう。

また意外にも忘れがちなのが大家さんや管理人さんです。

これからお世話になる重要な人物であり、万が一何かしらのトラブルがあった時などにも挨拶をしておけば相談しやすくなります。

次に戸建て住宅の場合ですが、集合住宅と比べた場合には、戸建て住宅となると、近所との付き合いも密になるケースが多く見られます。

地域によっても異なりますが、どちらかというと都会よりも地方の方が古くからの土地になるに従い、近所の人たちとの結びつきは強い傾向にあります。

向こう三件という言葉を聞いたことがある人も多いかもしれませんが、この言葉は自分の家の向かい3件と、両隣の全部で5件が、今後親しくなる可能性が高いということです。

これに加え、念のために裏の家3件ほどなど、自分の家を取り囲んでいる周りのお宅にはあいさつに行っておけば間違えることはありません。

場合によっては、この家にあいさつに行くのであれば、隣にも行っておいた方がよいかもしれないと悩むケースもあるかもしれませんが、このような場合には思い切ってすべての家にあいさつに行っておく方が、後々のことを考えても気が楽になります。

反対に広い住宅街である場合には、あまりにも範囲を広げ過ぎてしまうとキリがなくなってしまうので、臨機応変に考えるようにしましょう。

また地域差によっても異なりますが、地域の中には町内会の班長や、その周辺の地域を仕切っている人たちがいるかもしれません。

このような人たちにも挨拶をしておいた方がよいといえます。

あいさつは初対面の人と話すことになるので、緊張したり面倒だと感じる人も多いかもしれません。

しかしあいさつに来てもらって嫌な気分になる人はいないので、特にこれから長く住み続けるのであれば、行っておいた方がよいといえます。

 

挨拶はいつ頃がベストなのか?

このようにあいさつに行く範囲がわかりましたが、あいさつに伺うのであればいつごろがよいのかと悩む人もいるかもしれません。

引越しの前後の時期はさまざまの変更手続きなどもありバタバタしているころに当たります。

できることならばあいさつは引っ越しの前日までには済ませておきたいところでしょう。

その理由としては、引っ越しの当日には荷物をはこびいれたり、大きなトラックがとまったりと、近所の人たちに迷惑をかけることがあるかもしれないからです。

前もってあいさつをしておくことによって、迷惑がかかるかもしれないということを伝えることもできます。

引越しをする前に現地に行く用事があるのであれば、その機会を利用して挨拶をしておくことをお勧めします。

引っ越し前に行くことができなかったとしても、当日から数日の間に、できる限り早い段階で伺うとよいでしょう。

うかがう時間帯としては、夜遅くだと迷惑がかかってしまうので、日中の昼間から夕方にかけての時間帯を選びます。

仕事が忙しい人であれば、何度行っても留守である可能性もあります。

このような場合には、帰って来た頃を見計らい再度伺います。

当日を過ぎてもなかなか会えないというのであれば、手紙などを添えてドアノブにかけておいたり、郵便ポストに入れておくのも一つの手段です。

 

挨拶の手土産(ギフト)は何がいい?

あいさつの際の手土産としては、タオルや洗剤、ティッシュやごみ袋などの消耗品が一般的となっています。

食べ物を選ぶのであれば、油やジュース、焼き菓子などのように、できるだけ賞味期限の長いものを選ぶようにしましょう。

参考>>お引越しで贈るご挨拶ギフトはお米で好感度100%

どのようなものを選んでも、好みによっては喜ばれない物もあるかもしれません。

全員に喜ばれる物を選ぶことは難しいので、割り切って考えるようにします。

 

最終更新日 2025年4月25日 by matsuu