予備校は自分に合わせて選ぶことが大切

志望校合格のために予備校を利用する人は多いでしょう。
継続的に通学する必要があるので料金で選ぶという人が多いですが、最終的な目標は志望校合格です。
どんなに料金が安くても、目的を果たせなければ意味がありません。
最も大切なのは自分自身が楽しんで授業を受けられることです。
勉強は楽しむほど成績が上がるので、魅力的な講師陣がいること、自分とフィーリングが合っていること、などを重視して選んでみましょう。
人は楽しいことは自発的に継続できますが、楽しくないことを継続するのは苦痛を感じます。
楽しいかどうかに重点を置けば、相性の良し悪しが見えてきます。

授業の質を追求するなら少人数制

授業の質を追求するのであれば、少人数制がおすすめです。
大人数制は料金が安価に抑えられている反面、授業の質が薄くなってしまう可能性があります。
生徒一人ひとりに向き合うことが難しくなるので、質問する機会を得られない状況が多くなります。
相性のよい講師と少人数制は理想の組み合わせで、短期間で大幅に学力をアップさせられるでしょう。
勉強する時間を長く確保することは大切ですが、集中せずに勉強しても効率は低下します。
逆に集中して楽しく勉強できれば、いつの間にか時間は経過しています。
それゆえ集中できること、楽しめることは大切なポイントになるのです。

予備校のレベルは高すぎても低すぎてもよくない

予備校のレベルは高すぎても低すぎてもよくありません。
レベルが高いとついていけなくなり、周りから遅れると焦りが生まれます。
モチベーションの低下にもつながり、勉強嫌いになる可能性もあるでしょう。
逆にレベルが低すぎると、よい意味での刺激を得られなくなります。
簡単な問題に解答することを繰り返しても、それ以上の学力アップは難しいです。
自分に合ったレベルを考えるときに大切なのは、自分の実力で対処できるかです。
実力より少し高い程度のレベルならば、やる気やモチベーションを上げやすいでしょう。
意外と無視できないポイントは通学にかかる時間です。
通学中にもテキストを読むなどの対策はできますが、やはり教室で学習するのと比較して効率は劣ります。
そのため家から予備校までの距離は、なるべく近いほうがいいわけです。
遠方になるほど通学に時間がかかり、通学疲れを引き起こしてしまう可能性があります。
行きに1時間かかるということは、帰りも1時間かかるのです。
そうした生活がずっと続くことを考えれば、家からの距離と時間は大切なポイントになります。

参考・・・東進衛星予備校MSG 料金

教室の雰囲気は事前に確かめておく

教室の雰囲気は事前に確かめておく必要があります。
長い時間を過ごす場所となり、いわば現役時代の学校と同じです。
居心地の悪さを感じれば、気になって勉強に集中するのは難しいでしょう。
最適な予備校は人によって異なるため、実際に教室の雰囲気を確かめてから絞っていく必要があります。
1年間にわたって通学することを想定し、継続できるかが大切です。
途中でやめるような状況になると、志望校合格への意欲も消失してしまっているケースが多々あります。
志望校を目指すうえで大切なのは、いかにモチベーションを無理なく維持させるかです。

プロ講師の学習は理解力を上げることを目的にしている

独学で勉強して難関大学に合格する人はいますが、全体的な割合で見れば少数派です。
勉強が大好きな人でも、独学だと効率が低下してしまいます。
プロ講師の学習は理解力を上げることを目的にしており、さらに生徒に応じたカリキュラムが組まれるなど、受験対策が徹底しています。
また独学だと自分自身の長所と短所に気づきにくく、科目別の学習配分を設定するのが難しいです。
得意分野を伸ばすことは大切ですが、すでに高得点が当たり前になっている科目を今以上に伸ばしても、大幅な成績アップにはつながりません。
それならば苦手分野を克服したほうが、総合的な成績は大きく伸びるでしょう。

一人ひとりに応じた学習計画を設定してくれる

予備校では一人ひとりに応じた学習計画を設定してくれます。
やる気を引き出すためには、スケジュールを組んで勉強に取り組む必要があります。
大切なのは一気にゴールを目指すのではなく、登山をする感覚で一歩ずつ前進していくことです。
昨日と比べて今日、今日よりも明日というように、段階的に実力がつくのを実感できる状況が理想です。
学習計画を立てずに闇雲に頑張ろうとしても、思うように成績は上がりません。
人は計画を立てるからこそ、今やるべきことが見えてくるわけです。
学習計画は無理なくゴールに到達するためのツールになるのです。

まとめ

予備校選びで迷ったときは、実績に着目してみましょう。
実績が多いほど豊富なノウハウが蓄積されています。
サポート制度も充実しており、最後までしっかりと面倒を見てくれます。
勉強は努力と根性が大切と考える人が多いですが、メンタルのサポートも欠かせません。
とんとん拍子で物事が進むことは少なく、ときに挫折することもあるでしょう。
そうしたときにメンタルのサポートをしてもらえれば、挫折感を軽減できるのです。
勉強において大切なのは、自分に自信を持つことです。
やればできると信じることが実力以上の成績を出すことにつながります。

最終更新日 2025年4月25日 by matsuu